2012/11/08

色の数値化(表色系)

色の数値化を行う上で用いるのが「表色系」になります。表色とは、一般に、物体の色や光源の色を数値や記号で表現する方法を言います。表色系は、
 ・マンセル表色
 ・L*a*b表色
 ・L*C*h表色
 ・XYZ(Yxy)表色
 の様に、いくつかの種類があります。

XYZ(Yxy)表色系
Yxy表色系とは、光の三原色(R=赤、G=緑、B=青)の加法混色の原理に基づいて発展したもので、下図に表される色度図を使って色をYxyの3つの値で表わします。物理学者のヤングが発見し、へルムホルツが拡充した光の三原色(RGB)の加法混色の原理に基づいて発展。
 

Yは反射率で明度に対応し、xyが色度を表します。
無彩色は色度図の中心にあり、彩度は周辺になるほど高くなります。


x, yの求め方は、 虚色と呼ばれる、実在しない原色X,Y, Zを
 

 X = 0.4898R + 0.3101G + 0.2001B
 Y = 0.1769R + 0.8124G + 0.0107B
 Z = 0.0000R + 0.0100G + 0.9903B

のように定め(sRGB色空間の場合)
 さらに、これらの式を用いて、
 x = X/(X+Y+Z)
 y = Y/(X+Y+Z) 
 Y = Y
と定められています。


Reference
wikipedeia"色空間"
XYZ-RGB の変換式 と カラートライアングル, http://www.enjoy.ne.jp/~k-ichikawa/CIEXYZ_RGB.html


written: 2012/11/08
last updated: 2012/12/21

 

0 件のコメント: