この画面が出て来る原因は、PCが記憶装置(HDD, or SSD)を正常に認識していないことが考えられます。
さらにこれは、以下のいずれかの要因によるものと考えられます。
1. BIOSがOSを認識しない
2. OSが壊れている
3. 記憶装置(HDDもしくはSSD)が壊れている
自分の場合、BIOSという基本設定画面を立ち上げ、設定を変更した所、正常に起動しました。つまり原因は「1」だったわけです。
以下に、自分が行った手順を書きますが、PCの機種によって、操作画面や操作方法などが異なるため、あくまでも参考としてご覧下さい。
Step.1
起動時に「F2」を押す。
上記の様な画面が得られるので、キーボードの矢印キーを使ってBootに関するところに選択を持っていき、エンターキーで開く
Step.3
「1st Boot Device」がCD/DVDになっていたので、ここを選択し、開く
Step.4
矢印キーを用い、「CD/DVD」ではなく、「HDD」を選択し、エンターを押す
Step.5
以下の様に、変わればOK (Step.3の画面と比較)
Step.6
同様に、「2nd Boot Device」も「Disabled」から「CD/DVD」に変更
Step.7
「F10」を押し、「OK」を選択し、エンター 。
これで勝手に再起動され、通常通りのwindowsの起動画面が得られる。
※BIOSとは、
BIOS(Basic Input/OutPut Systemの略)は、 パソコンに接続された機器(キーボードやHDD)の認識と制御するシステムのこと。パソコンの電源を入れると、まずはBIOSが起動して、その後、これらのコントロール機能をOSに譲渡します。






0 件のコメント:
コメントを投稿