2012/11/19

彩度と色彩の関係

一般的に、画像の彩度と明度を変更したい時は、
「RGB」から「HSV」に変換する。
RGBはそれぞれ、赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)の色相の強さを表し、
HSVは色相(Hue)、彩度(Saturation, Chroma)、明度(Value, Brightness, Lightness)をd表す。

ちょっと物理的な見方を簡単に説明すると、
色相は色の主波長を定義して、
彩度は主波長の分布を表し
明度は波長の最大振幅を表す
って感じ。

Matlabでは
"hsv2rgb"
"rgb2hsv"
という関数が用意されていて、hsvカラーマップとrgbカラーマップの変換をしてくれます。

[補足]
Matlabには"brighten"という関数があり、コレはカラーマップの色を明るくしたり、暗くしたりしてくれるみたい。つまり、輝度を変更してくれるんだと。

written: 2012/11/19
last updated: 2012/11/19

0 件のコメント: